バトン☆

 

米づくりの準備をしています。

f:id:ahora:20150210133915j:plain

とは言っても、

まだ計画の段階です。

 

田んぼを貸してくださる米づくりのお師匠さんが

親身になって相談にのってくださいます。

 

減農薬で米づくりをされている方なのですが

私の「無農薬・無化学肥料でつくりたい」という思いを

とても大事にしてくださいます。

ものすごくありがたいことだと思います。

 

今日、ふとした話から、

彼が脱サラをして父親から米農家の家業を受け継いだ

十数年前の話を聞かせてもらいました。

 

味よりも見た目第一で格付けされ、価格が決められる時代。

米1000粒のなかに、2粒虫食いの米が混じると2等級になり

価格が1000円安くなります。

5粒混じるとさらに1000円下がるのだそうです。

もちろん農薬は大奨励。

 

そのやり方に疑問を感じ

周囲からやんや言われながらも試行錯誤、

安心しておいしく食べられる米づくり続けて来たのでした。

 

話を聞いていて、

もう、なんだか本当に頭が下がる思いでした。

 

彼らのように、

時代の流れや当然と思われているやり方に疑問を持ち、

周囲がなんと言おうとも自分の信じることに向かって

果敢にチャレンジしてきた人たちがいるからこそ、

今、こうして私が無農薬米をつくる、というチャレンジができるのだと思います。

 

そしてきっと、

彼らの世代のもっと前の世代にも

時代の常識に疑問を持ち、よりよい道をと開拓してきた人たちの歴史が

脈々と続いているのではないだろうか、と思いました。

 

最近よく、

「農協はよくない」とか、「農薬はよくない」とか聞きますし

私も言ったりしていました。

 

でも、おそらくそれらが生み出された背景には

「もっと良くしたい」という、人の切実な思いがあったに違いなく、

それを現代から見て良し悪しと判断することは、

なにか違うぞ、と感じるのです。

その営みは、それぞれにとても尊いものなのではないのか、と。

 

そのどれをも抜きにして、

今自分がやろうとしていることは成り立たないんじゃないだろうか。

それらが誕生するに至った経緯や

そこに関わってきた人たちに対して

敬意を持つ自分でいたいと思いました。

 

 

そして、その上で、私は今の時代を生きています。

 

それは、これからお世話になる田んぼのお師匠さんが

彼らの時代のなかで自分なりに感じ、考えて生きてきたバトンを

受けとることなのかな、という気がしています。

 

このバトンを受けとって

私がどこに向かって、どう進んでいくかに正解はありません。

でも、この米づくり 3000年の歴史あるバトンを

心のどこかに留めて

もしできるなら、次の世代に渡していきたいと思います。

 

f:id:ahora:20150210232304j:plain

 

 

新年☆あけました

大変ご無沙汰しております。

無事に2014年を終え、2015年を迎えました。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 

年末年始は枚方の実家に帰り

家族全員そろって新年を迎えました。

みんなが元気で笑顔でお正月を迎えられたことが

何よりも嬉しく感謝でした。

 

さて!

今年はとうとう、ようやく!

小さな小さな畑と田んぼを借りて

農暮らし1年生を始めます。

 

昨年の朔旦冬至の日(12月22日)に借りる田畑が決まりました。

 

「朔旦冬至」、私は知らなかったのですが

日が最も短くなり、太陽のエネルギーが復活していく冬至の日と

月がどんどん欠け、月のエネルギーが復活していく新月の日が

ちょうど重なる19年に一度のおめでたい日のことを言うそうです。

 

田畑も決まって、とってもめでたい一日になりました!

 

f:id:ahora:20141222141131j:plain

借りるのは、この小さな2枚。

左手の上側に見えるのが、村の小学校です。

 

「無農薬でやりたいんやろ?」と

村の農家さんが生活排水の入らない田んぼを選び

なおかつ、新参者の私がいろいろ失敗しても

あまり村人から見られないエリアを考えてくださいました(涙)。

 

今は2枚とも田んぼですが

手前の田んぼは水稲をするには少々水が足りないとのことで

こちらを畑に転換しようと思います。

 

 

どこに、どんなものを植えようか。

その前に土作りはどうしていこうか。

いろいろ調べつつ考え中です。

 

ふと

失敗しないように、

正解と思われるやり方を見つけようとしている自分に気づきます。

でも、ここに正解はないのです。

 

自分の心を見つめて

本当に自分がやりたいと思うことをやるだけ。

誰になんと言われようとも

たくさん失敗しようとも

楽しく、わくわく、土から学びたいと思います。

 

 

 

村の☆姫路旅行〜

7月中旬の日曜日、

私が住んでいる奥大野の日帰り旅行に行ってきました。

 

バスを1台チャーターしてわいわいくり出す、

毎年恒例の行事のようです。

 

「私は、、、ご遠慮します」とお断りしてみたのですが

村長の「早う村に馴染んでもらわにゃー」というありがたいお言葉により

行かせていただくことになりました(笑)。

 

行き先は改装されて真っ白な城壁に戻った姫路城と

そこから西北6kmほどのところにある書写山(しょしゃざん・・・言いにくい)。

 

朝7時という早朝出発にもかかわらず

男性陣はバスに乗り込んだ直後からお酒タイム。

(後ろ半分が、テーブルを囲んで車座になれるタイプのバス 笑)

前日から買い込んでいたたくさんのおつまみとともに

至福のときが始まっていてびっくり笑えました(笑)。

あぁ〜姫路城より何より、これがこの旅の目的なんだな〜!と納得。

 

「だいじょうぶ。女性陣にはうみゃースイーツをこうとるでー

 (おいしいスイーツを買ってるぞー)」と

私たちにはプリンやらチーズケーキやらが配られて来て

何がだいじょうぶなんだか。。(笑)

 

 

ところで

書写山のことは全く知らなかったのですが

966年に開かれた天台宗の修業寺、圓教寺(えんきょうじ)があり

自然のなかにそのまま残る建物や景観がとても美しいところ。

映画「ラスト・サムライ」や大河ドラマ軍師官兵衛」のロケ地になった

知る人ぞ知る観光名所のようでした。

 

実際行ってみたら、

期待以上にとっても良くて感激しました。

f:id:ahora:20140904204715j:plain

 

圧倒的な存在感のお寺。

f:id:ahora:20140904204813j:plain

 

石垣の苔も味わい深くて

石の前でしばしぼーっと してみたり。

f:id:ahora:20140713111441j:plain

 

秋の紅葉のころは

また格別な美しさだろうなぁ〜と思える木々たち。

f:id:ahora:20140713112444j:plain

 

久しく、こんな文化的な時間を過ごしていなかったなぁ。

来てよかったなぁと感謝でした。

 

 

一方の姫路城は真っ白になってきれいでしたが

f:id:ahora:20140713143447j:plain

 

f:id:ahora:20140904205645j:plain


特別お城好き というわけではない私にとっては

こっちの方がぐぐっと来てしまいました。

 

f:id:ahora:20140904205645j:plain

 

姫路市ゆるキャラ、しろまるひめ〜☆☆☆

 

か、かわいい〜!

 

思わず、「しろまるひめ」でググってしまったほど

心惹かれてしまいました(笑)

やるなぁー、姫路!

 

 

自分からは決して行くことのない場所に連れて行ってもらって

とてもいい時間を過ごした一日。

いろいろ行ってみるものだなぁと改めて感じた旅でした。

f:id:ahora:20140904205645j:plain

梅☆紫蘇漬け&土用干し

6月に「ぼった」梅。

 

10日間くらい塩漬けにしていると

梅からたくさん水分が出てきました。

そろそろ紫蘇で色づけしましょう、ということで

6月30日に村の方々と集まって紫蘇漬けしました。

 

ご近所で梅干しに最適な「ちりめん紫蘇」をたくさん作っている方から

安く紫蘇をいただき、使わせてもらいました。

 

立派な紫蘇をまず水洗いして

f:id:ahora:20140630125935j:plain

 

塩を入れてよく揉み込みます。

f:id:ahora:20140630132209j:plain

 

最初は黒っぽい汁が出ますが

鮮やかな色になるまで

揉んでは汁を捨てる、を繰り返します。

 

塩漬けした梅から出てきた水分をとっておいて

梅と紫蘇の葉を混ざるように重ねながら瓶詰め。

f:id:ahora:20140904200848j:plain

 

最後にとっておいた水分を再び梅と紫蘇の瓶にもどして完了。

きれいな色が出始めています。

f:id:ahora:20140904201031j:plain

 

翌日にはもうこんなに紫蘇の色が。

左の瓶が、塩漬けした梅に紫蘇を入れたもの。

右の瓶は、梅をらっきょう酢につけていたものに紫蘇を入れたもの。

f:id:ahora:20140904201254j:plain

 

 

それからちょうど1ヶ月後の7月31日、

天気のいい日を選んで土用干しなるものをしました。

 

まぶしい〜!

でも気持ちいい〜!と梅が言ってる感じ(笑)。

f:id:ahora:20140731112620j:plain

 

3日間、

日中しっかりおひさまに当て、

夜間は再び紫蘇の汁に漬ける、を繰り返します。

 

おひさまに当てると梅が白っぽくなりますが

夜に汁に戻し漬けることで日に日に鮮やかな梅干し色?になりました。

 

梅干し作りも土用干しも始めてだったので

おもしろいなぁ〜!と感動。

 

さあ、

どんな梅干しができるのか

楽しみ楽しみ。

 

 

 

丹後☆海!

すっかりすっかりブログをご無沙汰していた間に

夏が終わりに近づいて来ました。

 

もう何から記事にしていいやらです。

いろんなことがたくさんありましたが

ありがたいことに、日々とても元気に暮らしています。

 

とりあえず

この夏、何度となく行った丹後の海の話から。

 

 

7月から

海に入りたくて入りたくてうずうずしていました。

海開き直後に行った丹後の海。

日本海はほんとーーーーにきれいでした。

 

f:id:ahora:20140904193858j:plain

f:id:ahora:20140904193945j:plain

 

ここはどこ?

沖縄? 南の島??

と思うほどの美しさでした。

 

海開き直後の平日に行ったせいか

人がほとんどいない状態で

海水浴してる人はゼロ。

海開きに合わせてブイを設置するおじさんたちがいるだけ。。。

 

しっかり泳ぐつもりで水着まで着込んで行ったものの

この日は勇気がなくて入れなかった〜!!

 

数日後、

仕事が終わってから再びチャレンジ。

 

夕方なので日射しも気にすることなく満喫できました。

ぷーかぷかと波に揺られて

とっても気持ちがよかった!

f:id:ahora:20140904194545j:plain

 

ちょうど、西の空に夕日が沈んでいくのが見えました。

f:id:ahora:20140904194734j:plain

 

畑仕事でたくさん汗をかいたあとに

ざぶーんと海へ。

なんとも嬉しい暮らしです。

 

ますます夏が好きになります☆

梅☆ぼり

6月19日(木)

 

今日は梅干しづくりのための、梅ぼり。

 

「ぼり」?

「ぼり」。

 

こちらでは梅をとる、収穫することを

「ぼる」と言います。

 

梅だけじゃなく

どうやら何かを「もいでとる」ことを

ぼる、と言うようです。

 

枚方でも、京都でも聞いたことのないこの方言。

面白そうなので少し調べてみました。

 

 

但馬(たじま)の方言として

「ぼる」=「(果物などを)もぐ」

     「(水などが)漏る」

というときに使われているようです。

 

「山に行ってよーけ梨をぼってきたで〜」

  ※この「よーけ」もこちらではよーけ使われてます 笑

「まぁや〜、天井から雨がぼっとるわ〜」

  ※この「ぼる」の使い方はまだ聞いたことがありませんが

     大好きな「まぁや〜」を使って例文を作ってみました 笑。

 

 

その他にも

大阪弁では「ぼったくる」ことを略して「ぼる」と使われています。

 

「おまえ、その酒がそんな値段するわけないやろ。

 なにぼられとんねん。」、、、て感じかな? 違う?笑

 

北海道や青森あたりでは

「ぼる」=追う、追い払う

として使われているようでした。

 

「子どもが親のあとを追って泣く」

を青森弁的にすると

「わらし、親のあどぼって泣ぐ」となるそうです。

 

イントネーションを想像すると、

おもしろい〜!

 

丹後の方言も微妙なイントネーションがあって

それがまたおもしろく、

活字でお伝えできないのが残念です〜!

 

ぜひ直接聞いてもらいたい!

 

 

・・・と、話がそれましたが、

梅ぼり!

 

 

伺ったのはお隣の村、谷内の区長さんの小さな梅林。

特に農薬などを使わず自然のままに育てているとのことで

いただきに行ってきました。

 

梅の木の下にビニールシートを敷いて

切った枝の梅の実を落としたり

f:id:ahora:20140714071831j:plain

 

手の届く範囲で直接ぼったり。。

f:id:ahora:20140714071919j:plain

 

まだ少し小さくて青い梅の実。

農薬を使っていないため、

ところどころそばかすのような斑点があったりしましたが、

気にしなーい気にしない♬

 

f:id:ahora:20140714080016j:plain

 

夢中になってぼってると

あっという間に15キロ近くに・・・。

ひと息ついて、みんなでお茶タイム〜。

f:id:ahora:20140714080441j:plain

 

ぼった実は、水で洗ってから一晩浸水させて、

翌日に加工。

 

その話はまた後日〜☆

 

 

後日☆プレゼント

そうそう

 

後日、誕生日に

先日再会した彼女から

すてきなものが届きました。

 

 

f:id:ahora:20140710184008j:plain

 

愛用していたという料理本。

 

私が野菜だの農だのおいしいご飯だのと

アツく語っていたからでしょうか。

今回、手放すにあたり私にと贈ってくれました。

 

野菜もりもりのメッセージカードには

温かいことばが綴られていて

ますますありがたく。

 

大事にしようと思います。

 

いっぱいおいしいものをつくるぞ〜!

 

ありがとう〜!

たくましく☆再会!

6月17日(火)

 

今日は

これまた十年ぶりくらいに再会する友だちに会いに

亀岡まで行ってきました。

 

看護師時代のかわいい後輩。

仕事だけじゃなく

一緒に濃い時間をたくさん過ごしたのですが

お互いにいろんなことがあって

いつの間にか連絡がとれなくなっていたのです。

 

それが先日、

ひょっこりとメールが届きました。

 

海外で看護師としてがんばっていて

さらにに保健師養護教諭の資格をとるために

日本に一時帰国中という彼女。

ちょうどお里の京都にもどっていて

私が京都にいることさえ知らずに連絡をくれたのです。

 

 

こちら京丹後の方言的に言うと

「まぁや〜!!」( ← かなりの感嘆表現 笑)

の驚きっぷりでした。

 

 

BISTRO 仙人掌(さぼてん)。

f:id:ahora:20140617143339j:plain

 

ここは、ときどき坐禅をしにいくお寺の近くにある店で

行くたびに気になっていたところ。

なんだかおしゃれで素敵なお店なのです☆

f:id:ahora:20140617143252j:plain

 

お値段は、若干高めですが

いいんです、いいんです。

なんてったって十年ぶりくらいの再会なんですから!

 

おいしいお料理。。。

f:id:ahora:20140617123555j:plain

 

それ以上に、

会っていなかった互いの十年を語り合い

耳を心を傾けるのに大忙し(笑)。

 

最後のデザートは

「もうすぐ閉店しますので」と言われ

大急ぎで飲み込みました(あーもったいない 笑)。

f:id:ahora:20140708211538j:plain

(し、しかも

 後輩の彼女にすっかりご馳走になってしまった!

 ありがとう!ごちそうさま〜!!)

 

 

それからもちろん、

場所を変えて語り尽くしました。

 

 

彼女は。。。

とってもとってもたくましく生きていました。

 

私が知っていた頃の彼女は

いつも一生懸命で、でもなんだかしんどそうでした。

周囲の期待に応えようと頑張りながらも

自分らしい道を探して悶々としているようでした。

 

それが

苦しい時間の中で

自分が本当にしたいことは何か、

自分が感じている思いをみつめ、

自分と丁寧に向き合って、

しっかりと自分の道を歩いていました。

 

以前よりずっとちからを抜いて伸び伸びと生きていて

だけど人を思いやる繊細さは変わらずで

私は励まされたり勇気づけられたり。。。。

 

 

生きているって、

こういうことがあるんだなぁ。。

 

つい先日も、嬉しい再会があったけれど

こんな、ご褒美みたいな再会が

あるんだなぁと、改めて感謝しました。

 

 

お互いの神さまが

「そろそろ、この二人いいかねぇ?」と

申し合わせたように

互いにより力強く前に進もうとしている

このタイミングで会わせてもらえたこと。

 

 

再びこちら丹後弁的に表現いたしますと、、、

 

こりゃぁ〜

ありがてぇ〜だやー。(← ちょっと違うかも。)

ますますきばらんといかんにゃぁ〜!

(← けっこう「にゃぁ〜にゃぁ〜」言います。

 それがなんか好きなのです☆笑)

 

そのうち

丹後弁紹介コーナー、

せんといかんにゃぁ〜!

耕す☆クッキング♪

6月16日(月)

 

耕す。

 

今回は、現在土佐塾でがんばっている

私たち8期の後輩、9期生の2名が一穂さんと来ていて

一穂さんがライブに行ったあとも

一日、畑仕事をして土佐に帰りました。

 

なので日曜日の夜は

耕すのスタッフ2名と土佐塾生の2名と私の5人でご飯へ!

 

耕すスタッフのうち1名は土佐塾4期生、つまり先輩。

かつての土佐塾、今の土佐塾

有機農業のこれから、、などなどお酒を飲みながら深夜まで話しました。

 

6月と言えば、

塾ではちょうど6時からの早朝収穫が始まったばかりで

疲労も溜まって来る時期。

さらに、今年は去年より人数が少なく圃場の広さは変わらないため

日曜日もほとんど畑作業だそうで

日曜市やハウス当番含め休みはほぼゼロの状態で

みんな頑張っているとのこと。

 

ひぇ〜。すごすぎる。えらすぎる。

絶対マネできん!

 

 

飲み会の翌日

耕すは6時スタート。

 

まずは玉ねぎの全収穫。

 

まだ土作りがこれからの圃場は、土がカッチコチ。

たまねぎの葉っぱを引っ張っても抜けない。

スコップを使っての収穫作業。

f:id:ahora:20140624214653j:plain

 

そのあとは、順調に育っている果菜類のしたて。

なすの第1花房より下の腋芽を摘芯。

f:id:ahora:20140616132206j:plain

 

土佐塾とも、あおき農園とも違う麻ひもを使った誘引。

いろんな畑に行くとそれぞれの工夫したやり方が学べておもしろい。

 

 ↓ 先輩、丁寧に教えてくださいます☆

f:id:ahora:20140616132633j:plain

 

きゅうりネット張りを土佐塾生が挑戦。

、、、うまく行かず、先輩にご教授。

私もいまだに、このネット張りは苦手やなぁ〜。

f:id:ahora:20140616143157j:plain

 

そんなこんなで、楽しい畑時間はあっという間に過ぎ、

15時になったところで塾生は土佐へ帰る時間。

見送ったあと、私も一足早く作業を終わらせてもらって、

スタッフの一人でいつもお泊まりさせてもらう優香さん宅へ。

 

 

この優香さん、

とっても働きものでがんばり屋さん。

おちゃめでかわいく、私は大好きで。

 

いつもがんばっている優香さんに、何かおいしいものをと

先月から、泊まらせてもらったあとは

キッチンを使わせてもらってクッキング♪しています。

本当は、一緒にできたらいいのだけど

なかなかその時間がないのです。。

 

今回も、

畑で作業を続けている優香さんより早く家に戻って

彼女の晩ご飯をつくらせてもらいました♪

 

一つ目☆たまねぎのヒゲの素揚げ。

 

あおき農園の奥さんから教わったレシピ。

「お酒がすすむおいしさよ〜!」とのことでチャレンジ!

 

 ↓ ヘタの部分から切り落とし、丁寧に土を洗って軽く片栗粉をまぶして素揚げ。

f:id:ahora:20140624215843j:plain

 

なんか、イカみたい〜。

f:id:ahora:20140624220002j:plain

 

軽く塩をふって味見してみると、ポリポリおいしいのだけど

ヒゲの味が微妙に苦い。。。

「絶品よ!」と言っていたんだけどなぁ、、、むむー。

 

片栗粉でなく米粉で揚げたらもっとポリポリするかな、

衣に少し塩を入れて味付けした方がいいかな、

などなど、改良の余地ありでした。

 

 

このヒゲのためだけに揚げ物するのはもったいないので、

丹波農場の実えんどうを使って、大豆のかき揚げを。

f:id:ahora:20140624220308j:plain

 

普段、揚げ物はほとんどしないのですが

一日中、畑で作業して帰って来たらこういうボリューミーなものがいいかも、

と挑戦してみました。

 

こちらはまずまず、、かな。

生姜の千切りを入れたり、

青じその千切りを入れたりしたら

これからの季節はよりさっぱりしておいしいかも。

 

その他に

ヒゲ揚げで大量に剥いた玉ねぎの本体?を甘味噌でコトコト煮たり

丹波農場のきゅうりを使って、ピリ辛生姜醤油漬けを作りました。

 

 

自分ひとりのためにはこんなに頑張らない(笑)。

でも、

おいしく食べてくれるであろう優香ちゃんの笑顔を思い浮かべると

なんだかわくわく。

いろいろ作ろう〜!と張り切ってしまう。。

こんな時間、とっても楽しい。ありがたいです。

 

 

晩ご飯のセッティングをして

私は丹後へ戻りました!

 

畑の作業もクッキングも、充実の楽しい一日でした。

来月は、事前に丹波農場でとれる野菜を聞いて

レシピを考えて行こう!と思うのでした☆

ソラコ☆・・・ガス欠

 

逆手塾が無事に終わった日曜日の夕方、

「ふぅ〜疲れた〜」と一休みして向かった先は

月1回行かせてもらっている、耕す 丹波農場。

 

土佐塾の師匠、一穂さんが来るのに合わせて

わたしも丹波へ。

 

ですが今回、師匠は

「耕す」の社長、小林武史さんと女性シンガーsalyuのライブを観に

滞在数時間で大阪へ行ってしまったため、会えませんでした。

 

 

でも、実は数日前に大阪でお会いしたのです。

 

一穂さんの知り合いの野菜ソムリエさんおススメのお店、

「すき焼きそば&想咲鉄板焼き 千陽(ちはる)」さん

 http://www.chiharu.biz/

での会食?に呼んでいただいて

京丹後から、大阪の福島までブブーンとドライブして来たのでした。

 

 

話はそれますが、

この日は散々で。。。

21時からスタートという会に間に合うように

慣れない大阪市内の道を愛車ソラコでなんとか向かったら

間違って福島店でなく、西田辺店に行ってしまったり。

 

はたまた、0時過ぎに会が終わったあと

翌日の逆手塾に向けて深夜の高速を走っていたら

なんとガス欠でJAFを呼ぶことに・・・!!

 

ガソリン入れとけよ〜!

と自分にダメ出ししても遅く。

 

ガス欠のときって、本当に「ぷす、ぷす、ぷすす、、、」と

車は止まるのね、と妙に感心したり。

 

ちょうど大阪空港IC出口のところだったので

路肩に停めて、、、

JAFにコール!!!

 

「ただいまからですと

 ガソリンを持って伺うまで40分ほどかかります」

 

その間、

追突される危険があるので車内ではなく

車外で車から離れているように、と言われたものの

真夜中の高速。

びゅんびゅん走り去る車で、高架は揺れる揺れる。

寒いし、心細いし。。。

ふえ〜。

 

と思っていたら、

IC下りてすぐのところに「豊中警察署」がっ!

 

ここだっ!ここに行って待ってよう!

ついでにトイレも借りよう!

と、てくてく歩いてICの坂道を下り、

人気のない警察署で心細い時間を過ごしました(笑)。

 

ほどなくJAFのお兄さんが来てくれて

手早くガソリンを入れてくれて、、、

最後ににっこり

「ガソリンは早めに入れてくださいね」と。

 

 

今まで、

ガソリン点灯ランプがついてからも特に急がず

逆に「どこまで走れるかなー」なんてのんびりしていたのですが

(←そんなことしてるからガス欠!はい、その通り。)

これからは、

減ったら入れる!を徹底しようとココロに誓うのでした。

 

 

というわけで

この話だけでとっても長くなってしまったので

丹波農場での話は次回!

 

ソラぽん(愛車☆ソラコ)、

いつもいつもありがとう〜。

すまない〜。